漢方でよく言う「気血水」って何?

 

 

漢方でよく言う「気血水」

 

 

漢方・東洋医学では、

 

体内で気・血・水の3つが過不足なく滞りなく循環していれば健康で、

不足したり滞ったりすると病気になる、

 

と考えます。

 

 

 

では、この「気血水」とは何なのか?

 

 

「血」と「水」はなんとなく分かるとしても、

 

「気」って何やねん!と思われると思います。

 

 

「気」ってなんだか怪しげですよね・・・

 

 

 

 

「気」っていうのは、簡単に言ってしまうと

 

「エネルギー」のことです。

 

 

内臓を動かすエネルギーです。

 

 

私たちの内臓って、

 

誰が命令するわけでもなく勝手に動いてくれてますよね。

 

心臓は四六時中、一生の間、勝手に動いてくれていますし、

 

胃腸も勝手に消化吸収をして働いてくれています。

 

これは「気」が動かしてくれているのです。

 

 

「気」には、両親から受け継いだもともと体内にある「先天の気」と言われるものと、

 

毎日食べるものから取りこんだり、呼吸から取りこんだりする「後天の気」

 

あります。

 

 

ですから、食事も呼吸もめちゃくちゃ大事なのです。

 

 

「気」は目に見えないものになりますが、

 

私たちの生命活動のおおもとになる大事なエネルギー源なのです。

 

 

 

 

 

「血」はそのまま「血液」のことです。

 

 

「水」(津液ともいいます)は「血液以外の体内の水分」のことです。

 

 

 

 

漢方というのは、

 

「気」が不足していたら、「気」を補ったり、

 

「気」が滞っていたら、「気」を巡らせたり、

 

「血」が不足していたら、「血」を補ったり、

 

「血」が滞っていたら、「血」を巡らせたり、

 

「水」が不足していたら、「水」を補ったり、

 

「水」が余分にたまっていたら、「水」を出したり、

 

簡単に言ってしまうと、

 

こんなふうにして治療していく

 

 

というわけなのです。

 

 

 

そして、さらにどこの臓器が弱っていて

 

「気」や「血」や「水」が不足したり滞ったりしているのか

 

を判断していき、

 

それらの臓器をととのえていきます

 

 

 

 

 

出ている症状をただ抑えるだけの西洋医学の考え方とは、

 

まったく違うわけなのです(^^)

 

 

 

(有野台薬品 井上満弘)