今日は、二十四節気の一つ、「冬至」です。
一年のうちで最も昼が短い日で、今日を境に次第に日脚が長くなっていきますが、寒さはますます厳しくなっていきます。
冬至の日といえば、南瓜(かぼちゃ)を食べて、ゆず湯に入る風習がおなじみですね。
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治(とうじ)」。
こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。
冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされます。
昔は毎日入浴しなかったので、一陽来復のために身を清めるためにこの日は入浴するということになったようです。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあります。
ですので、今日は栄養豊富な「南瓜(なんきん)」を食べて幸運を呼び込み、寒い冬も乗り切りましょう!
「レオピン(れおぴん)」も忘れずに(^^)
(有野台薬品 井上満弘)